自転車
乗っている自転車のメーカーはCanyonです。
ロードバイクが2台で、エアロロードとエンデュランス系のバイクを持っています。
Canyon Aeroad
Canyon Aeroad CF SLX 7.0 2016年モデルです。
フレームは全グレード共通で、コンポが6800アルテグラ、サドルがFizik Arione、ホイールがMavic Cosimic Carbon Exaritch(通称コスカボ)です。
乗った印象は、よく言われている通りBB周りが硬いです。グイグイ踏み込むようなペダリングすると足への跳ね返りが強いですが、力を入れすぎずにクルクル回してれば問題無い感じです。コスカボは標準タイヤがソフトなので、乗り心地も悪くありません。ホイールまで含めてエアロロードとして、全体的にバランス取れていると思います。
ひとつ不満なのはリヤブレーキ。ケーブル取り回しがきつくて、アルテグラのブレーキケーブルだとブレーキの引きが重いです。そのため、ソフトなケーブルに交換して引きを軽くしました。交換後は前後のブレーキの引きが違和感ない程度に同じになりました。(しかしフレーム内をケーブルが通るので、ケーブル交換が面倒くさい・・)
見た目の方は、全体黒で上だけ黄色の差し色が入ってるので下側が寂しい。。なので、Zippのブライトモデルを履かせました。足元にZippの白文字が入ったおかげで、デザイン的に上下バランス取れていい感じです。
Zippもコスカボも重いホイール(Zippは軽くなる前の2017 Zipp303 Firecrest CLモデル)なので、軽さが欲しいときは Campagnolo Bora Ultra 35 CLを使っています。ボーラは重量が1400下回っているのでスピードの乗りが良いです。ただしスピードが乗ってきてもキレイにペダルをクルクル回し続けないと失速するので、Zippやコスカボのような手抜きはできないですね(汗)
ちなみにZippに変えてタイヤをコンチのGP4000S2にしたら、乗り心地はメチャクチャ固くなりました。なのでそのうちチューブをRAIRに変更しようと思います。
Canyon Endurace
Canyon Endurace CF SL 7.0 2016モデルです。
フレームはセカンドグレードで、コンポが6800アルテグラ、サドルがFizik Aliante、ホイールがDT SwissのRR21 Dicutというモデルです。
最初にAeroadを買って思った以上に全体的に良かったので、一転してエンデュランスよりのロードはどうなのかと思い、下位グレードモデルを買ってみました。23万くらいでコンポはアルテグラ、ホイールも1450g位の軽量モデルがついてて、すごくコスパが良いです。
シートポストの撓りが効いて乗り心地が抜群です。試しにシートポストを普通のものに変えて乗ってみましたが、フレーム自体も柔らかめの様です。
ポジションが上体起き気味のため、空気抵抗が多くてスピード出すのはしんどいですが、25〜32,3キロ位のスピードで走っていると、す~っと進んで良い感じです。前述したようにフレームが柔らかめのためか軽いホイールの割には出足が少し鈍く感じますが、ギアがフロント50X34・リア11〜32なこともあり、ツーリングに使い勝手が良いです。
こっちは上下に適度に赤が入っていてバランス取れていて、コンポーネントに不満を感じてないので、そのまま乗っています。
2台は性格が結構違いますが、どちらも乗ってて楽しいです。
ツーリングやはじめての道を調べながら走るようなときはEnduraceに、いつものコースをスピード出して走るときはAeroadに乗っています。(Aeroadは乗り心地が固くて姿勢もキツイので、ノンビリ走るのには向かないですね。)
自分的には満足感が結構高かったので、しばらくしたらMTBも買ってみたいと思っています。
他のメーカーと比べると?
弟がロードバイクをたくさん持っているので、今まではC40やドグマを借りて乗ってたので、自分のロード購入は久しぶりでした。Canyonはそれら高級機と乗り味は違いますが劣っているとも感じません。ただデザインや塗装は機材感が強く、イタリアやフランスメーカーみたいな嗜好品の要素が少ないですね。